くらすe-niwa・・・・この番組は、恵庭在住の外国籍の方や、恵庭に縁のある外国籍の方をお招きし、地域の多文化交流のきっかけになるべく企画したものです。
外国籍の方にディスクジョッキーや番組の企画制作もお手伝いして頂くことで、自分の国や地域の文化についての企画や、緊急災害時に備えた多言語での防災メッセージなどを盛り込み放送しています。
くらすe-niwa 第15回 放送概要
- 収録日:
- 2010年1月20日
- 放送日:
- 2010年1月22日、29日
今回は、前回お越し頂いた李さんのお友達で、同じく北海道文教大学に通う留学生
ギニア国籍のディアロ チェルノ ブバカさんにお越しいただきました。

「わたしは、ディアロ チェルノ ブバカと申します。北海道文教大学の留学生4年生です。西アフリカにあるギニアから参りました。ケニアとよく間違われますが、場所も違うし別の国です。ギニア共和国は別名ギニア・コナクリとも呼ばれています。コナクリは首都で、出身地でもあります。 趣味は旅行することで、空港に降りた瞬間のスーツケースを持って歩いている時が一番好きです。あとは、パソコン(インターネット)をする事です。」

出身国について
「ギニアの首都コナクリは特に多文化で多言語であり、民族や伝統も混在している。 言葉(公用語)の種類も多いです、共通してフランス語を話しますが、フラ語、ソソ語、マレンカ語が主に使われています。 ギニアは西アフリカの川と呼ばれ、水がとても豊かです。資源も豊富でボーキサイトや石油、ダイヤモンド、金などの鉱業も豊かな国です。」

日本に住むきっかけは?
「小さなころ(ギニアで)映画などで、日本の忍者や侍などの映像を見ていて日本に行きたいと興味を持っていましたし、
東京に住んでいる兄からの『日本は良いよ』という誘いもあったので、日本で勉強したいと思い留学しました。」
日本での暮し
「僕が困っている事は(友達に聞けるから)あまり無いですが、初めて来た方や留学していない外国人は読み書きが難しいという話しはよく聞きます。」

日本、恵庭について
「日本の方は勤勉で正直であり、自分の国と比べるととても安全な国です。恵庭は自然が沢山あり、とても花が綺麗で住みやすいまちだと思います。」
多文化共生について
「日本は島国で、鎖国的な国でしたが、現在は国際結婚なども増え、多文化社会になりつつある。
個人的な意見としては、交流する国同士解り合うためには、お互いの事をもっと勉強し、協力し合い、文化を互いに受け入れることが必要だと思います。
くらすe-niwaは、毎週土曜日 正午から放送中!
番組に関する様々なメッセージをお待ちしております。
メール宛先:info@e-niwa.tv
また、くらすe-niwaメンバーとして番組制作等のお手伝いをして頂ける外国籍の方を募集中です。ご連絡お待ちしております。





